DataGrip の新機能

DataGrip 2025.2 の新機能

MS SQL Server および PostgreSQL のレベル別イントロスペクション、AI チャットコンテキストのデータベースオブジェクトをアタッチする機能、編集可能な SELECT クエリ結果など。

AI Assistant 機能

このセクションで説明する機能を使用するには、AI Assistant プラグイン(英語)プラグインのインストールが必要になる場合があります。プラグインをインストールすると、IDE で機能がデフォルトで有効になります。

AI チャットにデータベースオブジェクトを添付する機能

AI チャットに提供するデータベースコンテキストをより具体的に指定できるようになりました。以前はスキーマ全体しかアタッチできませんでしたが、今後はテーブルやビューなど、操作に必要なデータベースオブジェクトをアタッチできるようになりました。これは、大規模なスキーマを扱う際に特に便利です。

データベースオブジェクトをアタッチするには、入力フィールドに @ または # と入力し、dbObject: を選択または入力して、リストからアタッチするオブジェクトを選択します。

クラウドベースのコード補完

DataGrip がクラウドベースのコード補完をサポートするようになりました。クラウドリソースを活用することで、ローカルリソースよりも高い計算機能を活用し、より高精度なコード補完を提供します。この機能により、IDE は利用可能なコンテキストに基づいて、単一行、コードブロック、さらにはスクリプト全体をリアルタイムで自動補完できます。生成される SQL は、実際の文の記述方法に似ており、スタイルや命名規則に準拠しています。

クラウドベースのコード補完では、DataGrip は入力時にエディターに候補を表示し、Alt+Shift+\ を押して呼び出すこともできます。この機能を無効にするには、 設定 | エディター | 一般 | インライン補完に移動し、 クラウド補完候補を有効にするチェックボックスをオフにしてください。

接続

レベル別イントロスペクション PostgreSQL Microsoft SQL Server

レベル別イントロスペクションの実装を、PostgreSQL と Microsoft、SQL Server に拡張しました。DataGrip は、データベースのサイズに応じて、これらのデータベースにロードされるメタデータの量を自動的に調整するようになりました。つまり、大規模なデータベースでも、すべてのメタデータがロードされるまで待つ必要がなくなり、すぐに操作を開始できます。

スマートリフレッシュ PostgreSQL

DataGrip は、PostgreSQL データベースのスマートリフレッシュメカニズムをサポートするようになりました。以前は、IDE は DDL 文が実行されるたびにデータベースエクスプローラーのスキーマ全体を自動的にリフレッシュしていました。スマートリフレッシュメカニズムの実装により、DataGrip はクエリによって変更される可能性のあるオブジェクトを分析し、特定のオブジェクトセットのみをリフレッシュします。

つまり、データベースに多数のオブジェクトが含まれている場合でも、DDL 文を実行するたびにスキーマ全体がリフレッシュされるまで長時間待つ必要はありません。特定のオブジェクトセットのみが同期されるため、すべてのオブジェクトをリフレッシュする場合よりもはるかに早く作業を再開でき、必要な情報はすべてデータベースエクスプローラーに表示されます。

WSL データベースファイルパス SQLite

長らくお待ちいただいておりましたが、DataGrip は SQLite データベースファイルの WSL ファイルパスをサポートするようになりました。WSL の書き込みロックの問題(英語)の問題に対処するためのソリューションを当社側で実装しました。

これにより、WSL から SQLite データベースにアクセスし、データベースファイルがロックされることなく操作できるようになります。これを行うには、 データソースおよびドライバーダイアログに移動し、ファイルパス形式として \\wsl$\<os>\home\<username>\<database_file_name>.sqlite(例: \\wsl.localhost\Ubuntu-24.04\home\alexey\identifier.sqlite)を使用します。

読み取り設定および レプリカセットの接続設定 MongoDB のサポート

データの操作

JOIN 句を含む SELECT クエリの編集可能な結果

10 年の開発期間を経て、ついに待ち望まれている機能が完成しました ! これまで、JOIN 句を含む SELECT クエリの結果セットグリッドは読み取り専用でした。今後は、このようなクエリを実行し、結果セットを表示し、クエリ結果グリッド内でセルの値を直接編集できます。セルをダブルクリックするか、セルを選択して Enter キーを押すだけです。また、他のグリッドと同様に、セルを右クリックして 値エディターで開くを選択すると、右側に別のペインが開き、値を編集できます。

データエディターでは、エディター内の結果表示ツールウィンドウと サービスツールウィンドウの両方で値を編集できます。セルの値を編集すると、 サービスツールウィンドウの 結果タブのツールバーで、 選択項目の復元 保留中の変更をプレビュー サブミットのボタンがアクティブになります。

これらのボタンを含む追加のツールバーも、エディター内の結果ペインの下部に表示されます。

変更をデータベースに送信すると、DataGrip は DML プレビューダイアログを表示し、生成されたステートメントを最初に確認できるようにします。変更を編集するには、 キャンセルをクリックして編集を続行します。変更を送信するには、 サブミットをクリックします。

この機能は、SQL UNION 演算子、テーブルの自己結合操作結果、計算結果列(例: CONCAT)、または NoSQL データベースではサポートされていません。この機能が正しく動作するには、各行に、その行を一意に識別するフィールドまたはフィールドセットが必要です。

グリッドヒートマップ

DataGrip のデータエディターでは、グリッドヒートマップに 分岐 順次の 2 つのカラースキームオプションが追加されました。グリッドでヒートマップを有効にするには、ツールバーの テーブルの色付けオプションをクリックし、いずれかのスキームを選択してください。

分岐配色は、基準値に対する変動をハイライトします。中心値から反対方向に 2 つの対照的な色で構成します。

順次カラースキームは、単一の色、または強度が異なる密接に関連した色の範囲で構成されます。

ヒートマップのカラースキームをテーブル全体または各列に個別に適用することも、ブール値にのみ色付けを使用することもできます。

グリッド内のすべてのローカルフィルターをクリアする 1 つのアクション

これで、グリッド内のすべての列のローカルフィルターを 1 つのアクションでクリアできるようになりました。これを行うには、Ctrl+Shift+A を押して アクションの検索ポップアップを呼び出し、 すべての列のローカルフィルターをクリアと入力し、リストからアクションを選択します。

コードエディター

フローティングツールバー

DataGrip は、特定のコードに対して利用可能なコンテキストベースおよび AI 駆動型のアクションのセットをフローティングツールバーに表示するようになりました。コードエディターで任意のコードを選択すると、ツールバーが表示されます。

フローティングツールバーをカスタマイズするには、ケバブメニュー(縦に 3 つの点)を使用します。非表示にするには、同じメニューを使用するか、 設定 | 詳細設定 | エディターに移動して コード編集のフローティングツールバーを非表示にするオプションにチェックを入れます。

ガター内の ステートメント実行のキャンセルボタン

実行中のステートメントの場合、ガターの進行状況アイコンが、マウスをホバーすると ステートメント実行のキャンセルボタンに変わります。

再起動後も保持される添付データソース

以前は、IDE を再起動するたびにファイルにデータソースをアタッチする必要がありました。これは非常に面倒だったため、修正しました(英語)

さらに、 ファイルツールウィンドウで各ファイルにアタッチされたデータソースを確認できます。

コードスタイル設定へのクイックアクセス

コードが再フォーマットされるたびに表示されるポップアップから、コードスタイル設定に簡単に移動できるようになりました。

これらのアップデートをお楽しみいただければ幸いです。バグを見つけた場合や機能の提案をお送りいただく場合は、課題追跡システム(英語)からお寄せください。

最新の機能に関する最新情報や、データベースをより生産的に活用するためのヒントを知りたいですか ? ブログ(英語)を購読し、X(英語) をフォローしてください。